賃貸管理会社の元不動産屋が引越しのオススメ時期の実情を話します。
結論として、引越しのピークの3月と4月を避けることが出来ればベターです。
3月と4月を避けることがもむつかしい方も、引越し料金を安くする方法もご紹介していますので、ご参考ください。
この記事でわかること
- 引越しに適した時期
- 引越し料金をおさえる方法
- 引越しの品質
- 引越しの際にしておくべきこと
【 目 次 】
引越しのオススメ時期は「何月」「何曜日」「何時」
引越しの作業の品質と料金は、繁忙期かどうかで変わってきます。
例えば、3月と4月の引越しのピーク時は、1台のトラックの同じ乗員が1日で5件もの引越しを行うこともあります。
ベテラン作業員でも、作業の品質に影響がでることや、料金が割高になることは想像に難くないところです。
下記のグラフは総務省が住民票の移動を月別に集計したデータをグラフにしたものです。
3月と4月に人の移動が集中していることがわかります。
引っ越しがオススメの「月」
引越しのおすすめの月は、ピークの時期になる3月と4月をなるべく避けることです。
それからグラフから読み取れませんが、8月と9月もやや割高になります。
3月と4月を避ける理由
●引越しシーズンの3月と4月は料金が割高(2倍から3倍)になります。
●引越しシーズンは、品質面で難点があります。(ベテラン作業員にアルバイト作業員が加わります。)
1月頃から5月初旬までは入学や就職の関係で人の動きが活発になります。
また、8月と9月は転勤時期で移動が発生します。
注意点は、1月頃から多くの人が転居の準備を開始するという点です。
引越しの営業担当も忙しくなりだします。
3月と4月を避けられるよう、2か月以上前からでも早めに転居と引越しの計画を立てておきましょう。
次に品質面ですが、繁忙期と閑散期の差の激しい引越し業界では正規作業員を常に多く雇用し続けることは出来ません。
そこで、ピークの3月と4月はアルバイトが作業に加わります。
ベテラン作業員がつくとはいえ、品質面で不安な点は否めません。
そうはいっても、入学や就職に合わせる関係で3月と4月を避けられない場合もあると思います。
その場合は、次の記事以降を参考にしてください。
引越し時期のオススメ時期の「曜日」
土日・祝祭日は「人の移動」が重なります。
また、暦(こよみ)の「大安」は引越し予約が重なり「仏滅」は予約が重なりくい傾向になります。
特に、土日と祝祭日は料金は平日と比べてかなり割高になります。
3月と4月の引越しをせざるを得ない場合でも、その月でも込み合っていない平日の曜日を引越し会社の営業担当と相談しましょう。
合わせて暦が気にならない方は、すいている日を選ぶと良いと思います。
料金面でも、作業員の体力が回復する品質面でも平日の真ん中あたりは狙い目と思います。
引越し時期のオススメ時期の「時間」
引越しをする時間帯ですが、これも予約の入りにくいすいた時間帯を狙いましょう。
荷物を朝一番に積み込んで、転居先で明るいうちに荷物を受け取りたいという人が多いです。
夜間の引っ越しはご近所に迷惑をかける可能性もあります。
そのため、一般的に午前中が混みあいます。
ただし、日によって異なりますので、引越し会社の営業担当者へ「時間指定をしません。時間は御社の都合に合わせますので安くお願いします。」と伝えてみると良いと思います。
引越しのオススメのテクニックその他
引越し料金を抑えてたい方に、追加で引越し時期以外でも他に料金を安くできる方法をご紹介します。
引越し会社の相見積もりは3社以上
閑散期は特に相見積もりが有効になりますので、相見積もりは必ずとりましょう。
仕事の少ない時期は利益が出ないような価格でも仕事を受けてくれます。
逆に3月と4月の場合は、価格交渉しても断られる場合もあります。
また、見積りを依頼することが決まったら、段ボールの手配、荷物の量、重さの確認、トラックが入れるかどうか等の注意点を営業担当者に確認しておきましょう。
なお、見積り時に追加料金がかからないか確認しておくと良いでしょう。
後から高速道路を使いましたので追加料金をお願いしますということは結構あります。
事前に聞いていれば良いのですが、聞いていない場合にがっかりすると思います。
引越し会社のトラックの選び方
引越し会社のトラックの選び方でも料金が変わってきます。
引越し会社のトラックの大きさ
引越しの際に使うトラックの大きさによって、引越し料金は変わります。
見積依頼時に必要以上に大きなトラックで見積もられていないか、営業担当に適切なトラックか確認しておきましょう。
その際にあなたの荷物をどれくらい少なくすることで、引越し価格を抑えることが出来るか相談出来ます。
トラックの大きさ(アリさんマークの引越社の場合) | 引越しの荷物の量の目安 |
軽トラック | 荷物が少ない単身世帯(ワンルーム) |
2トントラック(ショート) | 単身世帯(ワンルーム・1Dk) |
2トントラック(ロング) | 3人世帯 (2LDK)幼児のいる2人暮らし |
3トントラック | 3人世帯(2LDK) |
4トントラック | 4人以上の世帯(3LDK) |
荷物の重さや種類に注意
●大量の書籍などで荷物の重さが重い場合は、トラックに余裕があっても積み込める量が限られます。
●バイクを乗せる場合は、ガソリンが入ったまま運搬できません。ガソリンを空にしてください。
●トラックの横づけ出来る道路幅でトラックが決まる場合もあります。
トラックの種類(貸し切り・混載便)
貸し切り便ではなく、混載便というトラックを指定すると引越し料金を安くすることが出来ます。
貸し切り便とは、あなたの引越しにトラック1台を貸し切りで使用する配送方法です。
あなたの荷物だけを載せて引越しが完了し、その次の順番の引越しの方の荷物を積みに向かいます。
これに対して、混載便はトラック1台に複数のお客様のお荷物を一緒に積んで使用する配送方法です。
デメリット
デメリットは、複数の引越し先で荷物を積んで、その荷物を複数の引越し先に順番に降ろすため、引越しの時間は一定とならず、順番によっては時間もかかります。
荷造りについて
引越しの「荷造り」「荷ほどき」「家具の設置」を引越し会社に任せるプランや、自分でするプラン等があります。
こちらも引越し料金に反映されますので、検討しておく必要があります。
自分で荷造りをする場合は、引越し会社から無料で段ボールをもらえる場合がほとんどです。
引越し会社を決定したら、早めにダンボールを用意してもらいましょう。
まとめ
引越しのシーズンは毎年一定しています。
自分にあった時期や引越し方法をご検討ください。
引越しは意外と準備に時間がかかります。
数か月前から計画を立てて準備しておきましょう。