Asset management

日本モーゲージサービス(7192)の株主優待到着【ブログ公開】

2021年7月2日

日本モーゲージサービス(7192)株主優待

2021年6月29日に日本モーゲージサービス(7192)の株主優待が届きました。

この記事では株主優待の獲得条件内容と優待のカタログギフトの一覧表を中心に紹介しています。

なお、日本モーゲージサービス(7192)は「フラット35」の貸付を中心とした金融業の企業です。

メインバンクが対象としないニッチな顧客層を対象としているところに特徴があります。

追記(2023年02月28日)

本記事掲載後の2023年02月27日に、2024年3月を最後に株主優待廃止の発表がありました。

2021年3月から始まった優待が、5年以上保有条件の優待を迎えることなく4回目で廃止されるとは意外でした。

優待獲得条件は1年以上保有からですので、2023年3月29日の最終権利日までに購入すると2024年3月の最後の優待を1回だけ獲得できます。

また、IR発表では優待廃止の代わりに、株主還元として配当性向50%を目標にするそうです。

配当性向50%は約束されたものではありませんが、従来の配当と優待を合わせた利回りに近づける努力はされるようです。

ちなみに、私は長期保有目的でしたが売却(利益確定)しました。

理由は、株主優待廃止とこれまでの優待改悪などの経緯に加えて、配当性向50%はあくまで目標値である点です。

このまま保有しても良いのですが、より高配当かつ成長性のあると思える銘柄に乗り換えた方が得策と考えました。

日本モーゲージサービス(7192)の株主優待の内容【2021年】

日本モーゲージサービスの2021年3月期の株主優待の内容は次のとおりです。

300株以上の1年継続保有の条件を達成するとQUOカード3,000円分とカタログギフト4,500円相当がもらえます。

3年以上保有するとカタログギフトから2品(9,000円相当)を選択できます。

さらに、5年以上保有するとQUOカード3,000円分に1,000円プラスされます。

QUOカード4,000円+9,000円相当のカタログギフトで合計13,000円が最大です。

(2021年7月2日現在)

優待内容QUOカードカタログギフト
優待獲得株数300株以上300株以上
1年以上継続保有3,000円4,500円相当
3年以上継続保有3,000円9,000円相当
5年以上継続保有4,000円9,000円相当

 

配当金は、2018年の上場より現状維持または増配を継続、2021年3月期は100株あたり20円の配当金でした。

株主優待の獲得条件の300株で6,000円の配当金になります。

株主優待と合わせると年間収入は15,500円相当です。

5年以上保有すると年間収入は19,000円が最大です。

2021年の株価1,000円程度で購入すると配当と優待合わせて利回り4.5%、5年以上で6.3%です。

注意点は、他の企業の優待カタログギフト同様、カタログの商品価格は記載金額の半分くらいです。

商品の送料に加えてカタログ会社の販売手数料などが差し引かれます。

 

ちなみに、私の取得単価は300株で229,500円、100株あたり765円です。

利回りは最大で8%を超える想定でしたので、20年は保有するつもりで購入しました。

かりに、4,500円のカタログギフトの実際の価格が2,000円であっても、20年の保有で利回り5.5%を超えます。

5%以上の利回りなら20年で元本を回収できます。

 

日本モーゲージサービス(7192)のカタログギフトの内容【ブログ公開】

日本モーゲージサービス(7192)カタログギフトの内容

カタログギフトの内容は(株)地元カンパニーのWEBサイト「地元のギフト」からピックアップされた商品で食品が主です。

日本モーゲージサービスのカタログギフトは「復興支援」というテーマがあります。

地元のギフトの中でも被災地の商品がピックアップされた商品構成です。

 

下表に郵送で届いたカタログギフトの冊子の商品を一覧にまとめました。

WEBサイト「地元のギフト」で同じ商品が掲載されているものも多いです。

掲載のあるものは「地元のギフト」で詳細を写真などでも確認できます。

(2021年3月期株主優待カタログギフト)

東日本大震災(2011年)の復興支援
商品名内容都道府県
リアスの詩昆布巻(約200g)×2種宮城
無添加ごはんの友セット塩辛(90g)×4種宮城
まめや化粧箱セットせん豆・いり豆・岩梯豆など詰合せ福島
亜麻豚しゃぶしゃぶセットいわて純情豚 遠野産 亜麻豚しゃぶしゃぶ(300g)×2岩手
純米吟醸酒 遠野夢街道720ml×1本岩手
くまがいほるもんセットみそホルモン(450g)×2・塩ホルモン(300g)×1岩手
女川産養殖銀鮭とさんま加工品セットスモーク銀鮭(80g)・スモークさんま(3枚)・さんま味付すりみ・さんま糠漬け(2尾)宮城
遠野味噌醤油民話漬ふるさとギフト胡瓜もろみ・大根もろみ・野菜ふりかけ(各150g)・大辛どべっこ漬(110g)・青なんばん醤油漬(40g)岩手
福島ラーメン紀行白河ラーメン・喜多方ラーメン・奥州郡山とんこつラーメン(各4食分)福島
羽山高原りんごジュースセットりんごジュースほっぺくん(1000ml×10本)福島
陸前高田産たかたのゆめ特別栽培米(無洗米)5㎏岩手
くるみゆべし・素材焼詰合せくるみ・ごま・抹茶・ゆずのゆべし 他の詰め合わせ福島
帆立貝柱生食用500g帆立貝柱×500g(15~18個入り)宮城
桑の里東和のふるさとギフト桑の葉バウダー(50g)・桑の実ジャム(150g)・桑ほうじ茶(20g)・桑茶(30g)・手延桑の葉うーめん(180g×2)福島
秘伝特製炙り笹セットリアスの秘伝(約64g×3)・特製笹かまぼこ(約34g×3)・炙り笹 タコ・ホヤ・ホタテ(各約29g×2)宮城

 

台風19号(2019年)の復興支援
商品名内容都道府県
北信濃のりんごりんご(約2㎏)長野
炉ばたのおやきおやき詰合せ10個(野沢菜・野菜ミックス・ねぎみそ・かぼちゃ・粒あんなど)長野
八重原米 神楽農薬化学肥料不使用2㎏長野
信州太郎ぽーくブロック肉セットバラブロック(500g)・ウデまたはモモブロック(500g)長野
北信濃のシャインマスカットシャインマスカット×1房長野

 

西日本豪雨(2018年)の復興支援
商品名内容都道府県
海苔師の生のり佃煮ギフト生のり佃煮(約110g×1)・オリーブ焼きのり・塩のり(八切り各40枚)広島
みついもスイーツみついもグラッセ(約80g)・みついも焼きケンピ 元祖味・黒ごま・焦がし(各約50g)岡山
熟成 A5 千屋牛バラ・しゃぶ・切り落としなど(300g)岡山
海田園のSingle Orijin と 逸品セットおくみどり・おくゆたか・りょうふう(各ティーバック2g×10)・きぬむすめ玄米茶(ティーバック2g×20・海田の雫(茶葉40g)岡山
珍味屋の麺々と海鮮茶漬けの詰合せ尾道ラーメン・藻塩ラーメン・備後府中味噌ラーメン(各3食分)・海鮮茶漬け(鯛・あなご・いわし各1袋)広島
保命酒セット保命酒(600ml)・保命酒のど飴(5袋)広島
炭焼きの焼き豚セット炭焼きの焼き豚(280g)・肉みそ(150g)・チリソーセージ(90g×2)広島
手作りアイスセットアイスキャンディ(ミルク・あずき・保命酒各3本+いちごミルク2本)・セキセイインコアイス・オカメインコアイス・ぶんちょ仕立てのフィンチアイス(各2個)広島
されど塩藻塩とみきゃんの塩 詰合せされど塩藻塩(100g)・みきゃんとあらしお(200g)・みきゃんとやきしお(250g)・みきゃんとフルール・ド・セル(150g)愛媛

 

熊本大震災(2016年)の復興支援
商品名内容都道府県
【香心ポーク】焼肉セット焼き肉用豚肉(バラ・肩ロース等各部位)200~250g×2パック熊本
熊本有明海産一番摘み海苔 食べ比べたそがれ焼き海苔・かぎろい寿司海苔(各10枚×1帖)熊本
~少量生産~天の紅茶 限定品ギフトセット天の紅茶First Flush・天のウーロン茶(各30g×2本)・天の緑茶First Flush(80g×2本)熊本
阿蘇マルキチ醤油 蔵元のとっておきギフト復刻盤 甘露醤油「大吟」100ml・阿蘇山大豆使用のあわせ味噌「百年蔵」500g・阿蘇もろみ(220g)・阿蘇かりんとう(110g)・たまごごはん醤油(150ml)・ジャンジャンかけて うまいっ酢(150ml)

 

熊本
河内ん母ちゃんの贈り物みかん(2.5㎏)・みかんの花の紅茶(ティーバック×6)熊本

 

郵送で届いた優待冊子のカタログギフトの内容は以上が全てです。

後は希望する商品をはがきに記入して送付するだけです。

 

カタログギフト【WEB限定品】

須賀川産コシヒカリ一等米を使ったママン

日本モーゲージサービスから届く優待冊子のカタログギフトの最後のページには、WEB申込みの案内があります。

郵送でハガキを送らなくても、WEBサイトから簡単に申込みが出来ます。

また、WEB申込み限定のギフトも追加されています。

WEB限定品の商品も食品が主で選べる数もそこそこありました。

私はWEB限定品「須賀川産コシヒカリ一等米を使ったママン(15個入り)」を申込みしました。

「地元のギフト」のWEBサイトでは同じ商品が税込4,389円で掲載されていました。

実店舗の「夢・菓子工房かめまん」では税込2,250円で販売されている商品です。

夢・菓子工房かめまんの直販サイトでは、送料1,430円+2,250円で3,680円でした。

「地元のギフト」を経由すると手数料20%程度が加算されていることになります。

 

実際の商品は写真のとおり申込から1週間後に要冷蔵便で到着しました。

箱の中に15個が個別包装したママンがあり、レモン・ショコラ・バニラなどいくつかの種類がありました。

かなり甘めので少しめずらしい触感のスイーツだと思います。

甘いお菓子が好きな方は試してみられてはいかがでしょうか。

自宅に届いた須賀川産コシヒカリ一等米を使ったママン

 

株主優待制度のカタログギフトについて

株主優待制度は日本独特の制度で海外ではあまり見かけることはありません。

配当と株主優待を比較した場合のメリットを考えました。

もし、優待に使う費用を配当に回すと発行済みの株数全体に配当としていきわたります。

そのため、優待獲得権利の最低口数を保有する小口の株主の場合は、優待で得る金額より配当金額は少なくなります。

逆に、大口株主などは優待より配当の方がメリットが出ます。

また、優待の内容は金券にした方が自由に使えますし、一定の雑収入の範囲で非課税になるメリットがある場合があります。

ただ、今回のようにカタログギフトの場合は送料や販売手数料に加えて優待案内を送る企業の経費はデメリットになると思います。

(日本モーゲージサービスの場合は「復興支援」という社会貢献の意義はあるとは思いますが。)

 

株主優待は配当や企業の成長性なども合わせてトータルでメリットが出るものを選ぶようにしたいものです。

日本モーゲージサービスの場合、カタログギフトとQUOカードは止めた方が良いと思います。

使いにくいQUOカードも「ギフト券(VISA・JCB)」の方が良いです。

現行のカタログギフトとQUOカードは「ギフト券」にまとめた方が株主からも評価されるでしょう。

(復興支援の寄付は任意に出来るようにすると良いと思います。)

 

それでもカタログギフトにしたいという場合でもコスパの良いものにしてほしいです。

たとえば、楽天やAmazonでも購入できる「すき家の牛丼セット(並み)」方が個人的に助かります。

20袋でもかさばらず冷凍ストックできて電子レンジでお店より安く食べられます。

トッピングの卵なども自宅のものなら安くてたっぷり使えます。

このくらいのコスパがあるとメリットを感じられると思います。

Amazon      楽天市場

 

日本モーゲージサービス(7192)の株主優待の改悪の歴史

日本モーゲージサービスの株主優待は改悪された経緯があるので紹介しておきます。

まず、2019年1月21日に優待制度の拡充のグッドニュースの発表がありました。

優待内容はQUOカードの5年以上の継続保有で1,000円UPを除くと今と同じですが、獲得条件が100株以上と破格でした。

その当時の配当と優待を合わせた利回りは10%を超える内容でした。

条件が良すぎたので2019年10月に1,300円程で100株を購入しました。

 

しかし、2020年初頭に新型コロナウイルスの感染症のが発生し、米国を中心に金融緩和が拡大されました。

新型コロナウイルスと金融緩和の拡大は、米国の郊外の木造住宅の建設ラッシュがおきました。

その結果、木材不足(ウッドショック)が起こり建材の高騰しました。

日本国内では新築住宅の供給が減り、中古住宅の売買が活発化しました。

これらの急変は、日本モーゲージサービスにも未知数の影響を与えることになりました。

 

日本モーゲージサービスの対応として、まず2020年8月に株式の2分割の発表がありました。

株式分割自体は決して悪くないニュースですが、同時に優待条件も改悪されました。

株式分割で2分割した後は200株以上が優待獲得条件となるところ300株以上の条件に変更されました。

つまり、既存株主が優待権利を得るには追加で100株の買い増しが必要になりました。

最低単元の株主が急増したための振るい落としの目的があったのかもしれません。

 

づづいて、2020年9月には行使価額修正条項付新株予約権(停止指定条項付)いわゆるMSワラントという第三者割当増資が行われました。

MSワラントは、引き受け先(みずほ証券)が損失になることがほぼない仕組みである一方、既存の株主に短期的なメリットはありません。

この増資により10%程度の株式の希薄化が織り込まれることになりました。

MSワラントの行使期限(2022年9月26日)までは日本モーゲージサービスの株価は上昇しにくいかもしれません。

ただ、MSワラントの下限価格が885円に設定されており、その株価より下落する可能性も低いと思います。

また、業績自体は安定的であることから、株価は2022年前後に横ばいか回復を見込めると思います。

私の取得単価は、MSワラントの増資後も含み益ですが、今後の日本モーゲージサービスの対応は注視していきたいと思います。

万が一、株価が取得単価を多少下回っても長期保有目的ですので保有し続ける予定です。

 

まとめ

日本モーゲージサービスの業態は、業績の浮き沈みが少ない傾向ですので、配当と優待利回りで5%もあれば長期保有向きと思います。

今は、新型コロナウイルスの影響後の優待改悪に加えてMSワラントの発行により株価は軟調な状況かもしれません。

株主優待の魅力も優待の改悪前と比べるとやや劣るものになりました。

ただし、新型コロナウイルスの流行は偶発的なもので収束後は安定する可能性が高いと思います。

 

2021年7月の日本モーゲージサービス(7192)の株価は1,000円くらいです。

株価が900円近辺まで下がると、配当と優待を合わせた利回り5%も視野に入ります。

関心のある方はご検討ください。

-Asset management

© 2025 おむすび stock