Asset management

クックパッドの月額料金を無料にする裏技

2020年3月26日

クックパッドのプレミアムサービスの月額料金を無料にするイラスト

クックパッドのプレミアムサービス月額料金280円(税抜)を無料にする方法があります。
毎日の献立のことだから長く無料で使いたいという方におすすめです。

追記(2024年11月09日)

2024年11月08日のIRによりクックパッド㈱は「株主優待を廃止する」と発表しました。したがって、本記事内容は再現不可能な内容となりました。興味ある方は過去記事としてご覧ください。

 

クックパッドの月額料金を無料にする裏技

クックパッド株式会社は東証一部に上場しています。

クックパッドの株券を100株を購入すると「プレミアムサービス」を無料クーポンをもらうことが出来ます。

株券を購入する際の費用がかかるからもったいないと思われるかもしれません。

しかし、2020年3月26日のクックパッドの株価は272円ですから、27,200円で購入できます。

月額280円のプレミアムサービスは1年間で3,360円(税抜き)ですから、8年間保有しているとコストは回収できます。

現在は配当はありませんが、過去に100株あたり1,000円の配当を出していましたので、業績が回復すると配当がもらえる可能性もあります。

また、購入した株券は売却することも出来ます。

株価はの価値は、その企業の業績によって上昇したり下落したりします。

購入価格より上昇していれば利益になりますし、下がっていると損失になります。

クックパッド株式会社の場合は、高い時は約3,000円で安い時が約260円です。

クックパッドは一時は大人気になり業績が好調でしたが、その後の株価は低迷していますが底値もしれている状況です。

株価270円前後は過去の下限に近い数字で利回りも10%を超えていますので、8年間で費用は回収できるのであれば購入するには良い機会ともいえます。

追記(2022年07月13日)

記事投稿時2020年3月26日時点でYOUTUBE等で料理レシピを視聴できる環境があり、クックパッドの業績は右肩下がりの傾向でした。

ただし、利益がほぼ出ない状況でも利益剰余金が110億円ほどありましたので、簡単には倒産はしないだろうと考えていました。

しかし、2021年12月期の決算発表では、過去にない23億円という規模の赤字でした。

理由は販売管理費の増加によるものだそうですが、この規模の赤字が続けば数年でクックパッドが倒産してもおかしくありません。

私の場合は、最低単位の100株を保有しているだけで紙切れになっても良いと思っていますが、今後の状況で売却するかもしれません。

本記事を読み進められる場合は、クックパッドの先行きが見通せない状況にある点にもご注意ください。

<追加>

その後の業績の赤字拡大や、2023年2月10日付の部分的TOBの発表を見て、保有株の全てを売却(損失確定)しました。

主な理由は、次のとおりです。

1.優待目的で購入したもののレシピを頻繁に見るほど料理好きではなく、他の無料レシピで十分ではないかと思ったこと。

2.100株しか保有しておらず、買値から100円程度の下落と損失が少ないこと。(2年半の優待金額を考えると損失分はほぼカバーされてはいます。)

3.他の利益確定銘柄と通算すると全体としての利益を確保しつつ節税できること。

クックパッドの株主優待の内容(月額料金無料クーポン)

株主優待の内容は次のとおりです。

100株保有すると初年度は「6か月無料クーポン(1枚)」と、友人・家族が利用できる「6か月無料クーポン(3枚)」をもらえます。

1年以上継続した場合は、本人のみ2年目以降は「1年間無料クーポン(1枚)」になり、友人・家族が利用できる紹介クーポンは「6か月無料クーポン(3枚)」で同じままです。

優待内容優待獲得株数備考
プレミアムサービス利用料6か月分無料クーポン(1枚)*100株*1年以上継続保有以降は、1年間無料のクーポン
プレミアムサービス利用料6か月分無料クーポン(3枚)*100株*友人・家族が利用できる紹介クーポン3枚セット

こちらは、実際の株主優待券です。

クックパッド優待券の写真

1年目ですので左側の6か月に*印がありますが、1年以上継続すると12か月無料に*印が付くことになります。

 

デメリット

主なデメリットは次のとおりです。

1.プレミアムサービス6か月無料ご紹介クーポン(3枚)の使い方

ご紹介クーポンについては、1アカウントにつき1回限りしか使えません。

ご家族や友人に毎回プレゼントしたくても、2回目以降に同じ人が利用するのは出来ないようです。

知人や会社の方、取引先等にプレゼントするのが良いかもしれません。

2.プレミアムサービスの追加プラン「プロのレシピ」の利用する方に不向き

「プロのレシピ」とは料理・生活雑誌や料理本のレシピが月額見放題で楽しめるサービスです。

通常は、プレミアムサービスの会員であれば、定価月額360円(税抜)のところを、月額100円(税抜)プラスするだけで利用できます。

しかし、株主優待のプレミアムサービスの会員の場合は、月額100円(税抜)プラスのサービスの適用がありません。

したがって、「プロのレシピ」を利用されたい場合は、別途月額360円(税抜)を支払って利用することになります。

「プロのレシピ」を使いたいと考えている方は、株主優待を利用せずにプレミアムサービスを月額280円(税抜)で払った上、「プロのレシピ」を100円追加して利用した方がよさそうです。

クックパッドの株主優待をもらうには株券をいつ買えば良い

クックパッドの株主優待を受けとるには、12月の利確定日の2営業日前(権利付き最終売買日)までに購入する必要があります

そして、12月の権利確定日に株主として株主名簿に記載されることで、はじめて「株主優待」「配当」「総会の議決権」等の権利を得ることが出来ます。

それでは、実際に2020年12月のカレンダーで確認してみましょう。

権利確定日カレンダーの事例イラスト

ご覧のとおり2020年12月の場合、12月28日(月)の15時までにクックパッドの株券を買えば良いことになります。

2020年12月28日(月)15時までですから、もっと早く2020年の5月や8月でも構いません。

また、株主優待の権利を1回だけ獲得するということであれば「権利落ち日」の12月29日(火)以降は売っても良いことになります。

ただし、1年以上の継続保有することで無料クーポンの期間が6か月から1年間になるというメリットはなくなります。

このメリットを受けたい場合は1度購入したら株券を保有し続けなくてはなりません。

なお、このカレンダーは2020年12月を例に挙げましたが、東京証券取引所の営業日・休業日に合わせて毎年変わりますのでご注意ください。

クックパッドの株主優待(月額料金無料クーポン)の使い方

株主優待のプレミアムクーポンは、登録期間が決まっています。

まず、本人用のプレミアムサービス無料クーポンは毎年4月1日から翌年3月31日の間でいつでも利用することが出来ます。

次に、ご紹介用のプレミアムサービス無料クーポンですが、こちらは毎年4月1日〜6月30日までに登録する必要があります。

ご紹介用のクーポンは、登録期間を超えると利用できませんので、ご注意ください。

また、使い方については毎年3月下旬に株主優待の無料クーポンが送られてくる際に説明書が同封されています。

「COOKPAD 株主優待 ご利用申請ページ」に移動すると説明書PDFもあります。

そのページで手順を確認したら「登録手続きを進める」から手続きをしてください。

なお、実際の2020年の説明書はこのようなものになります。

ロングタップ(長押し)すると画像を開いて拡大できます。

クックパッド使い方パンフ1(2020)

 

クックパッド使い方パンフ2(2020)

まとめ

クックパッドのプレミアムサービスを利用すると「毎日の献立に困らない。」「残り物の食材の使い道が分かる。」など、時間の節約になると思います。

また、クックパッドの株価が300円前後でしたら、優待利回り10%を超えるチャンスです。

購入費用も10年以内に回収できる今、コストの節約にもなります。

この機会に購入してみも良いのではないでしょうか?

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

-Asset management

© 2025 おむすび stock