Real estate

【鳩よけ】ベランダ(マンション)の対策【テグス・ネット】

2020年10月5日

鳩(イラスト)

ベランダに着地した鳩の気配を羽の音で感じとってしまう。

仕事から帰宅して日中の不在時に溜まったベランダの鳩の糞の清掃に追われてしまう。

「また来たか!」

私自身もマンションに住んでいた時に経験したことのある「鳩、襲来」です。

職業であるマンション管理士としてもベランダの鳩よけ対策の相談は度々受けました。

CDを吊るしたり、ヘビやカラスのダミー、磁石を置いたりしても効果はほぼありません。

結論として有効な鳩よけは、マンションのベランダに「テグス」と「ネット」のいずれかの対策です。

状況によって2つの選択肢は変わりますが、マンションの景観を考えるとテグスが最も良いです。

また、ネットなどを張る場合は「黒色」が目立ちません。

見た目の問題はありますが、スパイク(剣山)も有効です。

スパイクは人が見ない場所(目立たない場所)に限定した方が良いです。

ちなみに、私が担当したマンションの事例ではテグスだけで解決しました。

 

マンションのベランダに鳩がこだわる理由

マンションのベランダ(バルコニー)のイラスト

鳩の祖先は崖のくぼみ等に巣を作っていたそうです。

高い崖にあるくぼみなら外敵に襲われる心配も少なく安全で雨をしのげます。

鳩から見たマンションのベランダ(バルコニー)は崖のくぼみに見えるようです。

鳩が自分の家にしたい思っているから何度でも飛来します。

ベランダに糞をするとその臭いで場所を覚えるとも言われています。

しかし、糞を清掃して臭いを消した程度で来なくなることはまずありません。

それくらい鳩はしつこいです。

 

鳩よけ ベランダ(マンション)の対策の注意点

マンションのベランダ(バルコニー)に鳩よけ対策をする際の注意点があります。

注意点を守らないと後で大問題になる恐れがあります。

 

鳥獣保護法(ちょうじゅうほごほう)

鳥獣保護法(ちょうじゅうほごほう)」という法律があります。

鳩に限らず一般人が鳥獣を捕獲することは許されていません。

また、鳩がバルコニーに巣作りを終えて卵を産んだ場合は、巣や卵を移動させることも許されなくなります。

(卵が産まれる前の空の巣は撤去できます。)

そのため、マンションのベランダ(バルコニー)に鳩の巣を作らせないことです。

バルコニーに入る前に追い払う対策をしなければなりません。

 

マンションのベランダ(バルコニー)は共用部分

マンションにお住まいの場合のベランダ(バルコニー)は一般的に「共用部分」です。

洗濯物を干したりするために共用部分のベランダ(バルコニー)を専用に使用できる権利があるだけです。

この権利を「専用使用権」といいます。

自分しか使わないベランダ(バルコニー)がなせ共用部分なのでしょう?

主な理由は、火災発生時に避難経路として利用されるからです。

隣接する住戸との間にある仕切り「隔て板」は火災時は破壊して隣に避難できます。

また、2階以上のバルコニーには下の階に降りる「避難はしご(ハッチ)」が設置されている住戸があります。

その他、消防車は地上からはしごを伸ばしてマンションのバルコニーから救出に出入りします。

これらの理由から「バルコニーを無断で改造すること」や「避難経路の障害となる場所に物品を置く。」行為は禁止されている場合が通常です。

バルコニーを造作したりする場合は、必ず管理組合に相談してください。

賃貸マンションの場合は居室内も含めて「無断で改造すること」は禁止されています。

大家さん等の管理者に相談してください。

 

マンション高層階からの落下物は凶器になりうる

分譲マンションの管理規約では、バルコニーでの布団を干しが禁止されているところが多いです。

植木のプランター等を手摺に吊り下げることも禁止されているところが多いです。

美観上の理由等もさることながら、物品の落下に対する危険防止が主な理由です。

手に持って重たくないビー玉も高層階から落下すると加速度が加わり死亡事故につながりかねません。

また、近くに電車等が通過している場合は落下物が電線等に引っかかると大問題です。

鳩よけ対策のためにバルコニーを改良する場合は、徹底的に落下物の危険性を排除する必要があります。

 

鳩よけ ベランダ(マンション)の対策方法

ここからは、具体的にマンションのベランダ(バルコニー)の鳩よけ対策です。

手順としては個人で出来る簡単な対策から説明していきます。

なお、個人で行う場合はルールに違反しないよう事前にマンション管理組合などの管理者に相談してください。

「鳩よけ」ベランダの鳩の糞の清掃

鳩は糞の臭いが残っていると戻ってくると言われています。

ただ、鳩の糞を清掃しても鳩よけの効果は薄いです。

それよりも鳩の糞の影響で人が病気になる方が心配です。

鳩から人へ感染する可能性のある病気はざっと次のとおりです。

参考

● 鳥インフルエンザ
● 鳥アレルギー
● オウム病
● サルモネラ食中毒
● ニューカッスル病
● トキソプラズマ症
● ヒストプラズマ病
● クリプトコックス症

特に、乾燥した鳩の糞が空中に舞い上がったものを吸い込むと良くありません。

鳩の糞の清掃を行う際はマスクとゴム手袋をして清掃してください。

清掃後の場所には消毒用エタノールをスプレーで噴霧してください。

アマゾン公式サイトで消毒用エタノールを見る。

エコクイックアルファ 78 (18リットルサイズ)

コスパの良い大容量サイズのエタノール(18L)です。

エコクイックアルファ 78(10リットルサイズ)

*一斗缶は重たい。10リットルでお試しの方向けです。

エコクイックアルファ 78(5リットルサイズ)

*10リットルでも重たい。5リットルでお試しの方向けです。

≫ 160ml スプレーボトル 1本(超微粒ミスト・連続スプレー)

*エタノールを噴霧するスプレーです。超微粒ミストで噴霧しやすいです。<アルコール対応>

エタノール消毒液は2020年のコロナウイルスで有名になりました。

エタノール消毒液は消毒以外にも使い道は多く無駄になりません。

コスパの良い大容量サイズを自宅の冷暗所に保管しておくと何かと役に立つと思います。

例えば、次の記事では市販の「使い捨てメガネ拭き」の20分の1のコストでメガネを拭く方法を紹介しています。

この記事にある一斗缶のエタノールをスプレーに移す方法も図解していますので、参考ください。

エタノールの使い方
メガネ拭きのおすすめ
メガネ拭き(代用)のおすすめ|使い捨てアルコールTクリーナー

メガネ拭きを使ってもレンズについた皮脂が薄く伸びてレンズの汚れが取れにくい。 メガネ拭きにいつの間にか粉塵が付いていて、レンズを拭いたら傷つけてしまった。 本記事では、エタノールとティッシュペーパーで ...

続きを見る

 

「鳩よけ」ベランダにハッカ油(忌避剤)の作り方

鳩の襲来が深刻な状態ではない場合は「忌避剤(きひざい)」が有効になる場合があります。

忌避剤は、コスパが良く使い道も多い「ハッカ油」から始めると良いと思います。

ハッカ油はハッカソウという植物から抽出した自然由来の油で安全性は高いです。

また、ハッカ油には鳩や虫などが嫌うメントールという成分が含まれています。

ただ、ペットの猫、鳥、フェレット等に有害とされています。

これらのペットを飼われている場合は使用にご注意ください。

また、ハッカ油はプラスチックを溶かす可能性があります。

利用する前に目立たない場所で色変わり等がないか試してください。

さて、具体的な使い方です。

ハッカ油はエタノールと水で薄めて使う場合が多いです。

そして、ハッカ油をスプレーで鳩がとまる場所に噴霧します。

また、鳩が飛来した際にハッカ油スプレーを噴霧して追い払らこともできます。

鳩以外にもハッカ油スプレーは虫(蚊・ゴキブリ等)にも有効です。

夏場等は玄関や網戸に噴霧して虫除けの効果を得られます。

その他、居室内に噴霧するとアロマテラビーにもなります。

鳩よけで効果がなかった場合でも、他に使い道があれば失敗して困ることも少なくて済みます。

ただ、薄めて作ったハッカ油スプレーの効果は1時間程度と短いです。

効果を長くするには、ハッカ油を原液のまま使います。

鳩がとまるところに原液を塗布します。

または、鳩がとまる付近にハッカ油を浸み込ませた布をコップなどの容器で受けて設置するだけです。

布に浸み込ませる原液の量はおおさじ一杯(15ml)くらいで良いと思います。

後はハッカ油の香りがなくなる度に足していきます。

成功すると鳩は来なくなります。

下記は大容量450mlのハッカ油(原液)です。

 

Amazon      楽天市場

● 臭いで近隣住戸の迷惑にならないよう使用量に注意してください。

● ハッカ油の原液に直接さわると肌がひりひりします。

ゴム手袋などをして肌に触れないよう注意してください。

● 猫等のペットには有害ですので使用に注意ください。

(犬は大丈夫と言われています。)

● 上記のハッカ油は開封キャップが固いという口コミがあります。

(ペンチ等が必要になる場合があります。)

 

「鳩よけ」ベランダにテグスを張る方法

忌避剤などで効果がなかった場合は次のステップに移ります。

この方法が一番効果を得られる可能性が高く見た目も目立たないのでおすすめします。

鳩よけで絶大な効果的があるテグス(糸)を張る方法です。

簡易な方法なら設置費用も2,000円~3,000円で済みます。

さて、鳩にとって「羽」は命と同等です。

そこで鳩の羽にあたる位置と高さに弛みなくピンとテグスを張るのがポイントです。

テグスの効果は絶大ですが張る高さや位置が違うと鳩は平然ととまります。

繰り返しになりますがマンションの共用部分にビスで穴を開けたり接着剤を使うと違反の可能性が高いです。

ここで説明する方法はマンションの共用部分に「穴」をあけたり「接着剤」を使わずに出来る方法です。

ベランダに「結束バンド 」を使って「テグス」を張る方法です。

Amazon      楽天市場

 

この結束バンドは一般的に市販されているものではなく「産業用」です。

通常の結束バンドより「幅が広く」屋外使用に耐えうる「耐候性」があります。

一般的に市販されている結束バンドは耐候性がなく経年でボロボロになってしまいます。

この結束バンドを支柱に巻いて余分な部分を上に残してテグスを張る支柱にします。

(黒色はマンション外から見ても目立ちません)

 

この結束バンドより支柱を強固に固定しようとすると金属の「クランプ(TAKAGI)」などになります。

手摺の隙間に入るかどうかの寸法選定やクランプを締めた時に支柱部分として出る部分の長さに注意が必要です。

1階であれば金属製のクランプを手摺の接触部にゴムなどをかませて傷つけないよう使用することもできます。

あるいは「洗濯はさみ(布団はさみ)を手摺にはさんでテグスを張る事例もあります。

ただ、クランプや洗濯はさみは支柱を強固に設置できるメリットがある一方で落下時の危険性があります。

市販製品でも鳩よけ専用のクランプ付きの商品があります。

しかし、落下時に危険性のあるこれらの製品を2階以上で使用することは避けるべきと思います。

 

この点、本記事で説明している結束バンドで支柱を作る方法は安全面で秀でています。

加えて、マンション外から見た時に目視できないくらいスマートで美観上でも優れています。

 

さて、具体的なテグスの張り方ですが、ベランダの形は個々に違います。

テグスの張り方は安全面を最優先して各自で個別に考えるしかありません。

まず、マンションのベランダの形を見て結束バンドを使える位置を考えてください。

手摺などの巻き付ける所がないベランダでこの方法は使えません。

腰壁と呼ばれるコンクリートの壁しかない場合は後述するフックを利用することになると思われます。

 

結束バンドを利用したテグスの張り方(解説図)

結束バンドを取り付ける位置が決まったら、取り付けて支柱になるあまり部分を上に向けてください。

支柱にする結束バンドの設置位置は目立たない両端が良いと思います。

テグスの長さが長くなってたるむ場合は中間に結束バンドの支柱を増やすなどして対応してください。

なお、結束バンドの上部のあまり部分は15cm程度を残して切断してください。

続いて、結束バンドの支柱部分にテグスを5cm~7cmくらいの高さに1本だけ張って鳩を観察してください。

鳩が嫌がる高さと位置なら、鳩が飛来した際に羽をバタつかせて引き返します。

位置や高さがうまくない場合は、鳩はとまった後に足を上げてたり嫌なそぶりは見せても体勢を整えて居座ります。

その様子をじっくり観察して嫌がる位置に微調整を繰り返します。

ベストな手摺上の位置や高さが分かったら記録して正確にテグスを張れば完了です。

微調整をしても鳩が飛来する場合はテグスを5cm程度の高さと10cm程度の高さの2本にすると有効な場合があります。

また、手摺の下から鳩がくぐって侵入する場合は、手摺と手摺をテグスで結ぶなどしてテグスを張ってください。

(前述のテグスの張り方のイメージ図を参照ください。)

続いて、ベランダの隣接住戸との境界に「隔て板(へだていた)」があるとその上にも鳩はとまります。

隔て板の上は落下の危険が少ない状況なら「洗濯はさみ」や「ダブルクリップ」で両サイドをはさみます。

そしてテグスを両サイドの「洗濯はさみ」または「ダブルクリップ」に結び付けてテグスを張ります。

手元にある物で使えたらそれで良いです。

【洗濯ばさみ(9×4.3×3.4cm)10個セットをアマゾン公式サイトで見る。】

≫ 洗濯ばさみ クリア(9×4.3×3.4cm)10個セット|東和産業

*ポリカボネート製で耐候性があり長持ちします。

*透明で目立ちにくいです。

*はさむ幅は各自でご確認ください。

こちらが、鳩よけの「ナイロンテグス(50m)30号」です。

マンションの外からベランダ(バルコニー)を見ても透明のテグスは目視は困難になります。

Amazon      楽天市場

今回は、洗濯はさみ等の落下の危険性のある物品を取り付けずに、結束バンドだけを使ったテグスの張り方を中心に説明させていただきました。

管理組合でテグスの設置を検討する際に試験する際の参考になれば幸いです。

例えば、理事会役員の住戸などで試験される事例などがあります。

 

ちなみに私の場合は賃貸マンションの管理者に許可を得てテグスを通せるフックを壁面に接着剤でつけました。

フック(Daxwood)」の類似品でした。

フックの取り付けは強力な粘着テープを使っても剥がれます。

フックの接着テープを剥がして綺麗にした後に「スーパーXG No. 777 クリア 135 mL(セメダイン) 」を使いました。

後はフックからテグスが外れないようフックの先端をペンチで変形させて隙間のないリング状にしました。

この方法なら外からマンションを見てもテグスは全く分からないと言って良いレベルになります。

ただし、この接着剤は外壁の塗装面に使うと外す時に塗装ごと剥がれるくらい強力です。

さらに、手摺のないコンクリートの腰壁だけのベランダでも角部屋ではコーナーができます。

この場合はフックだけではテグスの設置が難しくなります。

フックに加えて「ピーコン支柱(日本鳩対策センター)」などをコーナーに接着する必要があります。

ここまでマンションの共用部分を改良するレベルになると個人の裁量を超えています。

持ち家の一戸建て住戸は別ですが、マンションの場合は管理組合や管理者に相談してください。

管理組合などを通じて鳩対策の専門会社に見積りを依頼して対策を相談、検討してもらった方が無難です。

 

「鳩よけ」ベランダにネットを張る方法

この方法は物理的に鳩がベランダに入れなくなる点で完璧といえます。

ただし、マンションの場合は管理組合や管理者の許可が必須です。

無断でネットを設置すると大問題になるだけです。

賃貸マンションの場合は大家さんに相談することになります。

分譲マンションの場合は管理組合に提案して理事会および総会決議が必要になります。

また、火災時に消防隊がベランダ(バルコニー)から突入する場合もあります。

消防署に設置しても問題がないか協議した方が良いと思われます。

さて、鳩よけに有効なネットですが美観上の問題で反対する方も多いと思います。

実際、見た目はかなり変わるでしょう。

もし、ネットをはる場合でも「黒色」または「透明」を選ぶとかなり違和感は軽減されます。

バルコニーの広さや施工する住戸数にもよりますが1住戸あたり2万円程度から費用が発生します。

鳩よけの専門会社に相談を兼ねて見積りを依頼されることをおすすめします。

 

「鳩よけ」ベランダにスパイク(剣山)を設置する方法

鳩よけにスパイク(剣山)を使う方法は駅のホームなどで良く見かけます。

トゲが建物に加わることで美観上は良くありません。

建物の屋上など見えない場所に設置する方が良いと思います。

なお、金属製のスパイクは落下の恐れのある場所に設置するのは危険です。

鳩よけの専門会社に相談を兼ねて見積りを依頼されることをおすすめします。

 

まとめ

マンションの場合は鳩よけ対策をするにも制約があります。

加えて、マンション全体で鳩よけ対策をするには美観面や危険防止などの課題もあります。

個別で行える鳩よけ対策は限られておりルールの中での対策はかなりの努力と工夫が必要です。

一度、マンション管理組合などに相談して進めた方が良いと思われます。

実際、管理組合として検討してマンション全体を一括して対策される場合もあります。

また、施工方法のルールを管理組合の総会決議で決定し、希望者のみ個別に実費負担で施工される場合もあります。

鳩よけの施工は出来ることなら美観上で目立たずコストも安いテグス(ワイヤー)が良いと思われます。

管理組合理事会等を通じて専門会社に対応を相談してみてはいかがでしょうか。

鳩対策の専門会社にはフリーダイヤル日本全国24時間365日受付【鳩110番】があります。

現地調査や見積りは無料ですので、相談してみるだけでも良いと思います。

なお、管理組合の工事では公平性や透明性が求められます。

具体的に施工を検討する段階になった際は相見積りを取得されることをおすすめします。

-Real estate

© 2025 おむすび stock